20年後に震えるほどの後悔をしないための15+174項目 →クリック

シューズクロークはいらなかったと後悔する間取り5選!プロが解説

記事内に広告を含む場合があります
シューズクロークはいらなかったと後悔する間取り5選!プロが解説

シューズクロークをつくったものの、いらなかったと後悔する施主がいます。

シューズクロークがあれば、玄関がスッキリ片付くよね

ベビーカーをシューズクロークに入れたい

アウトドア用品がたくさんあるから、シューズクロークは絶対に必要

このように、前のめりでつくったシューズクロークなのに、なぜ「いらなかった」と後悔するのでしょうか。

それは、間取りが原因

リフォーム設計を本業とし、築5~50年の家に日常的におじゃましている私が、

シューズクロークはいらなかった

とよく後悔されている間取りを5つ教えます。

どの間取りも、

まるた

これでは「シューズクロークはいらなかった」と後悔するよなぁ

と思うものばかり。

ぜひ、参考にしてみてくださいね。

さっそく、1つ目のシューズクロークがいらなかった間取りを紹介する前に……

まるた

家づくりで後悔したくない人に絶対読んでおいてほしい記事を2つ紹介するよ!

  1. 見落とすと即後悔につながる図面のチェックポイント

家づくりで後悔しないためには、施主も図面をしっかり確認することが絶対に必要。

設計者に任せきりにした結果、「こんなふうにできあがるなんて思わなかった」と後悔する施主がたくさんいます。

  1. 築古の家を700軒以上見て、リフォームしてきた一級建築士が教える「後悔しないための15+174項目

家づくりの後悔には「取り返しのつかないレベル」のものがいくつかあります。

なかには、1千万円超えの負担を強いられるエグイ後悔も。

そんな震えるほどの後悔を20年後にしてしまわないために、この記事を必ず読んでおいてください。

タップできる目次

シューズクロークがいらなかった間取り①玄関が狭い

シューズクロークがいらなかったと後悔される間取り、1つ目は狭い玄関のプラン。

シューズクロークはいらなかったと後悔する間取り5選!プロが解説

狭い空間に無理やりシューズクロークを設けたため、玄関が狭くなってしまった間取りです。

まるた

これ、シューズクロークあるあるってくらい、本当によく見かけるよ

  • 子供と出かけるときに、一緒に玄関に並べない
  • 大きな荷物を持って通り抜けようとすると、きゅうくつ
  • シューズクロークに入ろうとしてドアを開けると、ドアがジャマ

このような不自由さを出かけたり、帰宅したりするたびに感じ、

玄関が狭い!

こんなに玄関が狭くなるのなら、シューズクロークなんていらなかった

こんな後悔をする人が少なくありません。

「玄関が狭くても、シューズクロークに全部収納するから大丈夫」

このような考え方もあるでしょう。

でも、本当にその玄関のサイズで大丈夫なのかをもう1度考えてみてください。

ちなみに、私が狭い玄関で一番イヤなのは虫問題。

蚊などの害虫が多い季節には、すぐに玄関ドアを閉めたいもの。

でも、玄関が狭いせいで、複数の人が家の中に入ろうとすると時間がかかる—

これ、めちゃくちゃストレスです。

「狭い」は人によって感じ方がまったく異なります。

あなたにとっての「狭い玄関」は、どのくらいのサイズですか?

シューズクロークがいらなかった間取り②収納量が少ない

シューズクロークがいらなかったと後悔されやすい間取り、2つ目は収納量が少ないプラン。

シューズクロークはいらなかったと後悔する間取り5選!プロが解説

よく言われることですが、シューズクロークやウォークインクローゼットなど、人が中に入って使用する収納は、そうでないものと比べて収納量が少なくなります。

間取りによっては、そのデメリットが際立ち、スペースに対する収納量が著しく少なくなることも。

その一例が上の間取りです。

この間取りのシューズクロークは、3/4畳のスペースを使いながら、収納スペースの幅が800mm程度しかありません。

まるた

床から天井までを収納するにしても、あまりに少ない……

収納量の少ないシューズクロークには、キャパオーバーになるくらいのものが詰め込まれ、しっちゃかめっちゃかになりがち。

物であふれかえったシューズクロークを、私はこれまでに何度見たかわかりません。

あなたが計画しているシューズクロークの収納量は大丈夫ですか?

そこにしまいたいものが、ちゃんとおさまりますか?

収納量の少ないシューズクロークは、「いらなかった」と後悔されることがすごく多いので、気を付けてくださいね。

シューズクロークがいらなかった間取り③使うのが面倒

シューズクロークがいらなかったと後悔されやすい間取り、3つ目は使い勝手の悪いプラン。

ここまでに紹介した間取りを見て、以下のように考えた人はいませんか?

出入口が2カ所あるから、玄関が狭くなったり、収納量が少なくなったりするのでは?

次は、そのように考える人にこそ見てもらいたい「使うのが面倒」なプランです。

シューズクロークはいらなかったと後悔する間取り5選!プロが解説

帰宅時の動線を考えてみましょう。

シューズクロークはいらなかったと後悔する間取り5選!プロが解説
  • 玄関ドアを開けて家の中に入る
  • シューズクロークのドアを開けて中に入る
  • クツを脱ぐ
  • サンダルに履き替えて、玄関に戻る
  • サンダルを脱いで、家に上がる
  • コート掛けに上着を掛ける

これ、きちんとした人にはなんでもない動線かもしれませんが、横着人種(私です(/o\))にはたまらなく面倒です。

動線だけでなく、物であふれかえっているシューズクロークの中に入っていくのも苦痛。

そのうち、玄関にクツを脱ぎっぱなしにするのが目に見えています。

そして、使われなくなったシューズクロークを横目につぶやくのです。

シューズクロークなんて、いらなかった

ちなみに、この間取りの場合、私だったらふだん使い用の靴箱を提案します。

シューズクロークはいらなかったと後悔する間取り5選!プロが解説

シューズクロークの中には、ふだん使わないクツや、クツ以外のものを収納。

ただし、そうすることで玄関があまりに狭くなりそうな場合は、シューズクロークの採用自体を再検討する必要があります。

シューズクロークがいらなかった間取り④玄関収納でじゅうぶん

シューズクロークがいらなかったと後悔されやすい間取り、4つ目は「ふつうの玄関収納でよくない?」と思えてしまうプラン

シューズクロークはいらなかったと後悔する間取り5選!プロが解説

たとえば上のプランは、1畳のスペースを使って収納の幅が1,600mm程度です。

同じ収納量をシューズボックスで確保すれば、玄関を広く使うことができますよ。

シューズクロークはいらなかったと後悔する間取り5選!プロが解説
シューズクロークはいらなかったと後悔する間取り5選!プロが解説
パナソニックの玄関収納

でも、玄関収納の奥行だと、バギーとかゴルフバックとか収納しにくいものがあるんだよな

そう考える人は、1畳分のスペースをシューズクロークにするのではなく、人が中に入らない収納にするのはいかがでしょうか。

シューズクロークはいらなかったと後悔する間取り5選!プロが解説
シューズクロークはいらなかったと後悔する間取り5選!プロが解説
パナソニックの玄関収納
  • 図面のように扉を引き違い→開けたときに戸がジャマにならない
  • 画像のように扉を折れ戸→全開できるので、一気に中のものを見ることができる

お好みで選んでくださいね。

シューズクロークがいらなかった間取り⑤外の物置でじゅうぶん

シューズクロークがいらなかったと後悔されやすい間取り、5つ目は家の外に物置を置けば事足りるプラン。

シューズクロークはいらなかったと後悔する間取り5選!プロが解説

間取りやプランというよりは、施主が収納したいものに左右されるお話しなので、このプラン自体が悪いわけではありません。

たくさんあるアウトドア用品を収納しようとシューズクロークを設けたものの、外に物置をつくったら、シューズクロークに収納したいものがなくなってしまったというケースです。

シューズクロークはいらなかったと後悔する間取り5選!プロが解説
ヨドコウの物置

あなたがシューズクロークに収納したいものは、どうですか?

シューズクロークにしか収納できないものですか?

もう1度よく考えてみてくださいね。

シューズクロークがいらなかった間取り|まとめ

シューズクロークがいらなかったと後悔されやすい間取りを5つ紹介してきました。

これまでにたくさんの施主の家を見てきた私が、散らかっているな、片付いていないなと感じる場所ナンバー1は、シューズクローク。

収納量が足りなかったり、使いにくかったりと、間取りを作成する時点で間違えてしまっているのが原因です。

そして、シューズクロークがいるかいらないかを考えるのに、おすすめの方法を教えます。

それは、

シューズクロークがあるプランと、シューズクロークがないプランを比べてみてください

もしかしたら、

あれ?シューズクロークはいらなかったかも?

このように考えが変わるかもしれませんよ。

限りある家の面積のなかで、「いらなかったな」と後悔する空間ほど残念なものはありません。

あなたの家のシューズクロークが使いやすく、快適なものになることを願っています。

タップできる目次